墓じまいとは、ご先祖様が眠るお墓を撤去し、永代供養や他の墓地へ改葬する手続きを指します。近年、少子化や核家族化により、お墓の管理が難しくなる方が増えたことから、墓じまいを選択する方が増えています。このブログでは、墓じまいを進めるための基本的な流れとポイントを解説します。
1. 墓じまいを決める前に確認すべきこと
墓じまいは家族や親族にとって大きな決断です。まず、以下の点を確認しましょう。
- 家族で話し合う: 墓じまいの理由や今後の供養方法について、家族間で意見を共有する。
- 菩提寺への相談: お墓があるお寺に相談し、住職の意見を聞くことが重要です。
- 法律の確認: 墓じまいには法律に基づいた手続きが必要です。特に改葬には「改葬許可申請書」の提出が求められます。
2. 墓じまいの具体的な手続き
① 新しい供養先を決める
墓じまいを行う前に、ご遺骨の引っ越し先(新しいお墓や永代供養墓)を決めましょう。候補として、以下が挙げられます。
- 納骨堂や霊園
- 永代供養墓(管理が不要)
- 自宅供養や手元供養
② 改葬許可申請書を取得する
現在の墓地がある市区町村役場で改葬許可申請書を受け取り、新しい供養先からの受入証明書を添付して申請します。
③ 石材店に依頼して墓石を撤去する
墓石の撤去作業は専門の石材店に依頼します。費用や日程を事前に確認しましょう。
④ 閉眼供養を行う
お墓を撤去する前に、ご遺骨や墓石に対する閉眼供養(魂抜き)を行います。菩提寺の住職に依頼するのが一般的です。
⑤ ご遺骨を新しい供養先へ移す
ご遺骨を丁寧に扱い、新しい供養先へ移します。この際も、宗教的な儀式を行うことが望ましいです。
3. 墓じまいの費用
墓じまいにかかる費用は、地域や墓地の規模によって異なりますが、以下の主な項目が含まれます。
- 改葬許可申請料
- 石材店による墓石撤去費用(数十万円程度)
- 永代供養墓や新しい墓地の費用
- 閉眼供養のお布施(1~5万円程度が一般的)
4. 墓じまい後の供養の在り方
墓じまいは終わりではなく、供養の形を見直すきっかけです。永代供養墓や納骨堂を利用すれば、管理の負担を減らしつつ、ご先祖様を心静かに供養できます。また、家族で手元供養を選ぶことも可能です。
まとめ
墓じまいは家族のライフスタイルや価値観に合わせた供養の形を見つけるための選択肢です。大切なのは、先祖への感謝と供養の気持ちを忘れないこと。