グリーンふぁみりー「けーたの日記」

グリーンふぁみりー「けーたの日記」

はじめまして。グリーンふぁみりーのけーたです。グリーンふぁみりーとは「ひとりひとりが家族のようにつながろう」をコンセプトに結成された大人の為のあそびグループです。

ペットの防災:愛する家族を守るために、一緒に避難する場合に必要なもの

地震や台風、洪水など、いつ何が起こるかわからない現代。もしもの時に、大切な家族の一員であるペットをどう守るか、真剣に考えていますか?

今回は、ペットと一緒に避難する場合に「これだけは準備しておきたい!」という防災グッズと、いざという時の心構えについてご紹介します。

 

なぜペットの防災が必要なの?

 

災害時、ペットは人間と同じように、いやそれ以上に不安やストレスを感じます。慣れない環境、大きな音、見知らぬ人々…パニックになって逃げ出してしまったり、体調を崩したりする可能性もあります。

また、避難所ではペットの受け入れが制限される場合も少なくありません。事前に準備をすることで、ペットと飼い主双方の負担を軽減し、安全に過ごすことができます。

 

ペットと一緒に避難する場合に必要なものリスト

 

人間用の防災グッズと同様に、ペット用も「非常持ち出し袋」と「備蓄品」に分けて準備しておくと安心です。

 

1. 非常持ち出し袋(すぐに持ち出せるように準備)

 

  • キャリーバッグまたはケージ:

    • ペットが安心できる、普段から慣れているものがベストです。

    • 災害時は、ペットを安全に移動させるための必須アイテムです。

    • 中にタオルやペットシーツを敷いてあげると、落ち着きやすくなります。

  • リード・ハーネス:

    • 避難中や避難所で、ペットが逃げ出さないように必ず装着させましょう。

    • 首輪が抜けてしまう可能性もあるため、ハーネスも用意しておくと安心です。

  • 水(最低3日分、できれば5日~7日分):

    • 人間と同じく、ペットにとっても水は命綱です。

    • 普段飲んでいる水を用意できると、ストレスが少ないでしょう。

    • 携帯用の給水器もあると便利です。

  • フード(最低3日分、できれば5日~7日分):

    • 普段食べているものと同じフードを用意しましょう。環境の変化で食欲が落ちることもあるので、嗜好性の高いおやつなども少し入れておくと良いでしょう。

    • ウェットフードは水分補給にもなります。

  • 食器:

    • 折りたたみ式のシリコン製など、軽量でコンパクトなものがおすすめです。

  • 常備薬・療法食(必要な場合):

    • かかりつけの獣医さんに相談し、多めに処方してもらいましょう。

    • 薬の名前や与え方などをメモしておくと、他の人が介助する場合にも役立ちます。

  • ペットシーツ・排泄物処理袋:

    • 避難所では、排泄場所が限られる場合があります。マナーを守るためにも必須です。

    • 消臭効果のあるものを選ぶと良いでしょう。

  • タオル・ブランケット:

    • 体を拭いたり、防寒対策になったり、キャリーバッグの中に入れて落ち着かせたりと、様々な用途に使えます。

[rakuten:e-finds-ada:10000288:detail]

  • おもちゃ・お気に入りグッズ:

    • ストレス軽減に役立ちます。普段から慣れているものを選びましょう。

  • 写真(飼い主と一緒に写っているもの):

    • 万が一、はぐれてしまった時に、探す手がかりになります。

    • 特徴がわかるように、全身が写っているものが良いでしょう。

  • ワクチン接種証明書・健康手帳のコピー:

    • 避難所でペットの受け入れ条件となる場合があります。

    • マイクロチップの登録番号も控えておきましょう。

  • ガムテープ・油性ペン:

    • キャリーバッグに名前や連絡先を貼ったり、情報共有に使ったりできます。

 

2. 備蓄品(自宅で保管し、ライフライン復旧までを支える)

 

  • 水・フード(1週間~1ヶ月分):

    • 非常持ち出し袋とは別に、自宅にも十分な量を備蓄しておきましょう。

    • ローリングストック法(消費しながら買い足す方法)で、常に新しいものを備蓄するようにしましょう。

  • ペット用ウェットティッシュ・シャンプー:

    • 断水時など、体を清潔に保つために役立ちます。

  • 爪切り・ブラシなど、日常のお手入れ用品:

    • 避難生活が長期化した場合に必要になります。

  • 消臭剤:

    • 避難所や車中泊など、狭い空間での生活で役立ちます。

[rakuten:kohitaseroi:10000055:detail]

ペットの防災対策で大切なこと

 

  • マイクロチップの装着:

    • 迷子になった際に、飼い主の元へ戻るための最も確実な手段です。

  • しつけと健康管理:

    • 普段から「待て」「おいで」などの基本的なしつけをしておくことで、災害時のパニックを抑えられます。

    • 健康状態を良好に保ち、定期的にワクチン接種や健康診断を受けましょう。

  • 避難経路の確認と避難場所の把握:

    • ペットと一緒に避難できる場所(指定避難所、ペット同伴可の宿泊施設など)を事前に調べておきましょう。

    • 避難経路も、ペットを連れて安全に移動できるか確認しておきましょう。

  • 近所や友人との協力体制:

    • もしもの時に、お互いのペットを預かり合えるような関係を築いておくと安心です。

  • 災害時の情報収集:

    • 自治体や動物病院、SNSなどで、ペットに関する災害情報を常にチェックしましょう。

 

まとめ

 

ペットは、私たちにとってかけがえのない家族です。もしもの時に愛するペットを守るためには、日頃からの準備と心構えが何よりも大切です。

今回ご紹介したリストを参考に、ぜひご家庭のペットに合った防災対策を進めてください。備えあれば憂いなし。大切な命を守るために、今できることから始めましょう。

 

スポンサーリンク