SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにしたボードゲームは、楽しみながら学ぶことで持続可能な社会の実現について考えるきっかけを与えてくれます。以下にいくつかのおすすめのボードゲームをご紹介します。
1. 2030 SDGs Game
特徴:
このカードゲームでは、プレイヤーが企業や団体のリーダーとなり、持続可能な社会を目指して経済・環境・社会のバランスを取った行動を選びます。現実世界の課題をシミュレートしているため、SDGsの相互依存性や達成の難しさをリアルに体感できます。
対象年齢: 中学生以上
プレイ人数: 5~50人(ファシリテーターが必要)
学べる内容: SDGs全般、地球規模の課題の解決プロセス
2. Let's SDGs ボードゲーム
特徴:
日本の自治体や企業が開発した初心者向けのボードゲーム。プレイヤーが社会課題に取り組む方法を学びながら、資源の使い方や課題解決のプロセスを体験できます。シンプルなルールで、SDGs初心者や小学生にも適しています。
対象年齢: 小学生以上
プレイ人数: 2~6人
学べる内容: 地域社会でのSDGs活動の実践例
3. GO Goals!
特徴:
国連が提供しているSDGs教育用のすごろく形式のボードゲーム。子供向けに作られており、ゴールにたどり着くまでの道中で、SDGsに関する質問に答えたり、アクションを選んだりすることで理解を深めます。
対象年齢: 8歳以上
プレイ人数: 2~6人
学べる内容: SDGsの目標や具体例
4. 気候変動ボードゲーム「Keep Cool」
特徴:
プレイヤーは国や企業の代表として、気候変動問題に取り組みます。温暖化を防ぎつつ、経済発展を目指すというリアルな課題に挑戦します。環境問題を学ぶうえで非常に効果的です。
対象年齢: 高校生以上
プレイ人数: 3~6人
学べる内容: 気候変動、環境政策、利害関係の調整
5. SDGs Quest みらいをつくるゲーム
特徴:
日本の教育現場で広く利用されているSDGs学習用のカードゲームです。さまざまな社会課題が描かれたカードを元に、問題解決のアイデアをチームで考えます。グループワークを通じて協力の大切さを学べます。
対象年齢: 小学生以上
プレイ人数: 4~30人
学べる内容: チームでの問題解決、SDGs目標達成のシミュレーション
まとめ
これらのボードゲームは、SDGsを身近に感じられる素晴らしいツールです。授業やワークショップで活用すれば、子供たちの関心を引き出し、持続可能な未来を一緒に考えるきっかけになるでしょう。興味のあるゲームを取り入れて、ぜひ実践してみてください!